そろそろ梅雨時期、そして本格的な夏がやってきます。
そして子供達は夏休み、社会人は盆休みの時期ですね。
お盆と言えば里帰りしてお墓参りをすると言う人も居るのではないでしょうか?
私も盆休みと正月休みに実家に帰るついでにお墓参りに行ったりしていましたが、なかなか帰れなかったり、日帰りでお墓参りの時間まではなかったりしていました。
しかし、どうしてお盆に墓参りするのか、その風習はいつからあるのか、必ずお盆にはお墓参りをしないといけないのか?
そんな疑問を抱える人も中にはいるのではないでしょうか?
そこで、お盆の行事や風習、お墓参りについていろいろ調べてみました。
お盆の期間と意味
お盆の時期は8月13日から8月15日までといわれてますが、本来は7月15日前後なのだそうです。
現在では、お盆とはご先祖様の霊を供養するための日本の行事の1つで、その期間中に、ご先祖様が子孫や家族の元に帰ってくると言われています。
一般的かはわかりませんが、盆入りに迎え火を焚き、ご先祖様が道に迷わないように明かりを灯してお迎えし、家に帰ってこられたご先祖様の霊を供養する。
盆明けに送り火を焚き、ご先祖様がお帰りになるのを見送ります。
地域によっては、7月15日を新盆、8月15日を月遅れ盆というそうです。
お墓参りをする意味
お墓参りとは、古くからは「死者を祀り、後代の供養をする事」という意味がありました。
その後の風習では「死者と出会って、心いくまで会話を交わす」という意味を持ち、お墓で供養することによって、ご先祖様が自分たちに恩恵をもたらしてくれるという考えが根付いたそうです。
現在でもお墓は、故人をしのび、祀る場所だということは変わらないけれど、家族の「心のよりどころ」となる大切な場所になっています。
地域により違う風習や期間
一般的なイメージとして、お盆は盆休みや夏休みと重なる8月というイメージが定着しています。
もともとはお盆の中心となる日は旧暦の7月15日だったようですが、明治時代に暦が旧暦から新暦に移行したために、日本ではお盆の時期が3つ存在するようになったようです。
1つは旧暦の7月15日頃を中心とした旧盆とよばれる期間で行事をおこなう地域は、関東北部から中国、四国、さらには九州や南西諸島などで、この時期にお盆の行事をしているようです。
そして、新暦の7月15日を中心とした7月盆とよばれる期間に行事をする地域は、東京や横浜、東北などがこの時期にお盆の行事をしています。
新暦の8月15日を中心とした8月盆と呼ばれる一般的なイメージの強い時期にお盆の行事をする地域は、北海道から新潟、長野、関東南部や関西地方など全国でも最も多いそうです。
なかには、新暦の7月盆は農家の繁栄期にあたるため8月盆にずらし行事をするようになったところもあるそうです。
行事としては、広島県などでも有名な盆踊りや、長崎県の風物詩とも言える「精霊流し」など、見送り方や習わしはその地域、地域によっていろいろあるようです。
ほかにも、岡山県では静岡発祥のお菓子である安倍川餅をお供え物としてお盆に食するという風習もあるそうです。
お盆は必ず墓参りはしないといけないわけではない
「お盆にお墓参り」という風習は、地域や宗教によって考え方が違うようです。
例えば、ある地域では、「ご先祖様のいない間にお墓を奇麗に掃除して、お帰りになったときに心地よい思いが出来るように、お盆の間にお墓参りをする」といった考え方もあるようです。
さらに例えるならば、仏教においては、「墓石(お墓)とは、単なる祈念碑やモニュメントの類いではなく、悟りの世界を象徴的に表した「塔」で、いわば仏教の教えを形で表したものです。
それを建てるということは仏様を建立することと同じ意味があり、それをお参りすることは仏様を拝むことと同じこと」という考え方なのだそうです。
ですから、お墓参りはいつ行ってもいいということです。
まとめ
1. お盆とは、ご先祖様の霊を供養するための日本の行事の1つで、期間は一般的に8月13日か ら8月15日で、家に帰ってこられたご先祖様の霊を供養するための催しをすること。
2. お墓参りとは、お墓で供養することで、ご先祖様が自分たちに恩恵をもたらしてくれたり、 故人をしのび、供養する場所で、家族の心のよりどころとしての場所でもあるということ。
3. お盆の行事やお供えする物、風習などは、地域や宗教によって色々と違うということ。
4. 結論として、お盆に必ずお墓参りをしなければならないという事ではないということ。
お盆に必ずしもお墓参りをしなければならないという事ではありません。
ご先祖様の供養の1つの行事として、または、今生きている家族が故人をしのび供養するための1つとして、お盆にお墓参りをするという考え方でいいのです。