年に一度しかないお盆。
今まで経験している方でも、あれ?どうだったかな?
と悩む方もおられるのではないでしょうか。
というか、絶対いるはず! 私は悩む一人です(笑)
そもそもお盆のお供えをいただいた時のお礼って必要なの?
具体的に何をしたらいいのか分からない!
お礼の相場ってどのくらいなの?
と思っている人も多いのではと思います。
うっかりでマナー違反をしてしまって親戚付き合いの中で、あそこの家って・・・
とヒソヒソ言われたら嫌だし、恥ずかしいですよね。
なので、今回は恥ずかしくないようにお盆についてのマナーについて紹介していきたいと思います。
お盆のお供えをいただいた時のお礼のマナー
早速ですが、お礼はどうしたらいいのかというと・・・
一般的にはお供えをいただいたらお返しはした方がいいでしょう。
中には、お礼なんていらないよと言われる方もおられますが、故人に対するご供養のお気持ちでいただいものですから、ご厚意に対してはお返しするほうが無難だと思います。
ですが、会食を催した場合はそれがお礼になるということでお返しは不要という考え方もあるようです。
千円程度の少額のお供えはお返しの負担がないように配慮してくれているのでお返しをする必要はないでしょう。
いただいた事に対してお電話やお会いした際にお礼の気持ちを伝えればOK!
と、ここまでは一般的な話。
やはり地域差がありますので、自分の住んでいる地域がお供えのお返しが必要か不要かはご両親や親せき、もしくは近所のおばあちゃんに聞いてみるのも手です。
私の地域ではお盆の法要の後に会食があり、そののち引き出物をいただくことが一般的なようです。
近所付き合いが薄いから聞きにくい・・・など
住んでいる地域での風習がどうしてもわからない場合、お返しはしておいた方が無難でしょう。
お供えのお礼を渡すタイミング
お礼を送るタイミングっていつだろうって悩みませんか?
これにもやはりマナーがあるので確認してみましょう。
お返しをお渡しするタイミングはまず、
・法要に参加していただいた方
帰りに引き出物という形でお返しを持って帰っていただきます。
・送ってこられた方
遅くても2週間以内にはお礼状と品物を一緒に送ります。
お返しはお盆が終わってからで問題はないのですが、なるべく早めに送ったほうが気持ち的にも楽でいいですよね~
初盆前にお供えをおくって下さる方もおられますが、早めにもらったから早めに返さなきゃ!ということはなく、お盆が終わってからで大丈夫ですよ~。
焦らず失礼のないようにしましょう♪
また、お返しの品物についてですが、ダントツでそうめんが人気なんだそうです。
日持ちもするので、夏に最適です(^^♪
そのほかには、日用品などの消耗品も人気ですよ~。
カタログギフトなんてパターンもあるようです。
私はメロンをいただいたのですが、消費しきれず困った覚えがあります。
いただいたお供えのお礼・お返しの金額相場
一番気になるところではないでしょうか?
一般的には、いただいた金額や品物の3割~半額が相場!
いわゆる半返しが基本。
少なくても3分の1程度になるように配慮しましょう。
相手の方からいただいた金額や品物と同じものやそれ以上のお返しをしてしまうことはマナー違反!!
失礼にあたるので、気を付けましょう。
自分の立場になった時に、お渡しした額より多く返ってきたら確かに感じが悪いかもしれませんね。
お返しする時は必ず熨斗をかけてもらいましょう。
表書きには「志」や「粗供養」と記載して送るようにしましょう。
まとめ
1.いただいたお供えには必ずお返しをしましょう!
2.お返しのタイミングは法要に参加していただいたかどうかで変わる
3.お返しは3割~半額程度を目安に!
以上、お盆について知らないと恥ずかしいマナーについてまとめてみました。
そういえばそうだったという人もいれば知らなかった・・・なんて人もいるのでは?
風習が地域によって大きく変わったりすることもあるので、ご両親や親せき、ご近所の人に一度確認しておくとのちのちに安心かもしれませんね。
失礼な人のレッテルをはられないようにも、マナーには気を付けていきたいですね。