暮らしに役立つ情報ブログ

歓送迎会

歓迎会の挨拶と乾杯例文!これで安心の使える最強フレーズ!

春は新入、異動、退職など、
いわば歓送迎会シーズン!

歓迎会といえば、
新しい仲間が入って、楽しくお酒♪

と思っていたら、

乾杯前の挨拶を・・・

乾杯の音頭を・・・

と、お願いされてしまうことも(汗)

何を言おうかとお悩みの方に!

バカうけせずとも、節度ある言葉で、固くなりすぎず!
歓迎会での、挨拶、乾杯の例文を用意しました!

挨拶の出番はいつ?

歓送迎会の一般的な流れとしては、

・司会者の開会の言葉
・挨拶
・乾杯

というのが、一般的な進行の流れです。

この流れは歓送迎会に限らず、
宴や行事ごとと同じように挨拶、乾杯の出番は開始まもなくです!

心の準備をしっかりとしておきましょう♪

歓迎会の挨拶、乾杯で気をつけること

続いては、実際の例文に入る前に、
歓迎会での挨拶、乾杯で心がけること、気をつけることです。

1. 挨拶は短く、適度に簡潔に。

話が長くなるのはNG!
あくまでも、主役はあなたではありません!

全員の親睦を深める飲み会や宴会とは違い、
歓迎会とは、歓迎する「主役がいる」飲み会です。

「良いことを言おう」といった我が出てしまうと、
言葉が継ぎ足し、継ぎ足しに重なって、
まとまりがなく、話が長くなってしまいます。

あくまでも、歓迎会の流れの一部として捉え、
少し短いかな… 位の方が、何かとスムーズにいきます。

2. 歓迎の感情をいれる

言葉を用意しすぎて、
棒読みになってしまうのもNG!

一言一句を覚えて話すのではなく、
挨拶全体の構成を頭にいれ、
出来るだけ自分の言葉で話すようにしましょう。

歓迎の気持ちを忘れずに、
表情はできるだけやわらかく♪

上手くまとめようとしすぎないように心がけてください!

 

歓迎会 挨拶の例文

まずは、歓迎会での挨拶の例文です。

入社する人数や規模によりますが、一般的には
この冒頭の挨拶は、社長や所属部署のトップが行います。

もしくは、歓迎会に出席している
トップと考えてよいでしょう。

<歓迎会 挨拶の例文>

では、ご指名をいただきましたので一言。
まずは、○○さん、入社おめでとうございます。

また、私たち「会社名」としても、○○さんをこうして
迎えいれられたことを、本当に嬉しく思います。

新しい環境の中では、わからないことや、
不安なことも沢山あるかと思います。

この会社には仕事には厳しくとも、
人間的にはあったかい優しい者ばかりです。

どうか、わからないことがあれば、いつでも聞いてください。

時には、出来ないことに、自信を失ってしまうこともあるかもしれません。
ですが、始めから何でも出来る人はいません。

いろんな壁にぶつかりながらも、
自分の力を信じ、地に足をつけ
一歩一歩着実に前へと進んでいってください。

私たちも全力でサポートしていきます。

どうか今抱いている初心を忘れず、がんばってください。
○○さんの活躍を期待しています。

歓迎会 乾杯の挨拶例文

では、続いて乾杯の挨拶です。

冒頭の挨拶は、一般的にはトップが行い、
乾杯の音頭はNo2が行うことが一般的です。

しかし、
1~2名の新入社員や、中途採用の場合、
配属先の上司や、ムードメーカーの中堅社員
が行うといったケースも多くみられます。

つまり、この役は自分にいつまわってきても
おかしくないということです。

乾杯の挨拶で、最も注意する点は1つ。

それは、、、

長くなりすぎないことです!

また、前章で紹介した会の冒頭の挨拶が
目上の方だった場合などは、
挨拶よりも「気の利いたことを言う」は控えましょう!

こういったことを意外と根にもつ
器の小さな上役が日本には沢山いらっしゃいます。。。

乾杯のあいさつは、
シンプルに、失礼なく!

歓迎会の流れをよく考え、
スムーズに乾杯へ導くよう心掛けましょう!

<乾杯の挨拶例文>

では、僭越ながら乾杯の音頭を取らせて頂きます。

新たに我々の仲間として
これから共に頑張っていく○○さん。

まずは一日も早くこの職場になじんで頂き、
若い力を存分に発揮して、
新しい風を巻き起こしてください!

それでは、皆さんご唱和をお願いします。

○○さんの、今後の活躍を祈願し、
また、ここにお集まりの皆様の
今後ますますのご活躍とご健勝を祈念しまして

乾杯!

 

歓迎会で使えるフレーズ

ここまでで、
歓迎会での挨拶と乾杯の例文をご紹介しました。

ですが、会社の雰囲気や歓迎会の規模によって、
アレンジをした方が、良い挨拶になるかと思います。

そこで、歓迎会の挨拶で使える
様々なフレーズを集めてみました。

ぜひ、例文のアレンジにお使いください♪

歓迎会の挨拶 アレンジフレーズ ・失敗をおそれず、勇気をもって挑戦していってください
・新しい一歩を
・新しい風を
・慣れるまでは大変だと思いますが
・将来を担う
・一日も早く一人立ちできるよう
・親交を深めてほしいと思います
・一緒に頑張っていきましょう
・見た目はコワイけど、心は優しい先輩ばかりです。
・共に成長していきましょう

あがり症を何とかしたい!

と、ここまでは
歓迎会の挨拶・乾杯例文とアレンジ用のフレーズを
紹介してきました。

うまく利用してもらえれば、
必ず「合格点をもらえる」挨拶が出来ます!

ただ、完璧な挨拶文を準備して、
練習までしてみても、
本番でチカラを発揮できないこともあります。

その要因の1つが、

あがり症です。

そこで、突貫対策にはなりますが、
あがり症に良いとされる薬を紹介します。

それは、
イララックです。

【第2類医薬品】イララック 20カプセル

価格:1445円
(2025/3/26 13:20時点)

配合されている生薬エキスが
高ぶった神経を落ち着かせてくれます。

あがり症の方々が悩まされる
あのドキドキ感を抑えてくれます。

他にもあがり症に効くといわれる
強い薬もありますが、このイララックは
市販薬ですのでドラッグストアでの購入が可能。

こういった薬は自己暗示的な要素もあり、
手に入れやすいイララックは副作用等の
リスクも比較的少ないのでオススメです。

ただし、あくまでも個人差があるものですので、
服用については自己責任でお願いいたします。

ぜひ、ご参考までに。

歓迎会 まとめ

いかがでしたでしょうか。

歓迎会は、新しい仲間を迎え入れる、おめでたい場です。

あまり、形式的なものにこだわりすぎず、
みんなが楽しく、笑顔になるような雰囲気が大切です。

ただし、

目上の上司が不快に思わない!

というボーダーラインは、
決して越えないようご注意ください!

歓迎会の挨拶、乾杯は大役ですが、

この会社に入って良かった!

と思われるような、
素敵な歓迎会になるといいですね♪

本ブログは一部アフィリエイト広告を利用しています

関連記事

PAGE TOP