暮らしに役立つ情報ブログ

お礼のマナー

知っておきたい!年賀状の書き始めの挨拶と日頃のお礼の書き方

昨年結婚後、初めての年賀状を出すことになったとき、旦那の上司の方や私の元同僚や友人達に宛てて結婚式に来てくれたお礼とか新年の挨拶の書き方など、どういう風に書いたらいいのか悩みました。

結局、上司にはお礼は直接口頭で言っていたので、年賀状では通常の新年の挨拶を書いて、同僚や友人宛には、結婚式に参加した人と参加出来なかった人宛ように2パターンの年賀を作りました。

いざ年賀状を書こうとしたときの書き始めや挨拶の書き方など、色々あるのでまとめてみました。

年賀状の書き始めの賀詞

今では年賀はがきも色々なデザインのはがきが売っていたり、パソコンで作るときも色々なパターンのデザインで自在に作る事が出来るようになってますが、書き始めの部分も色々あってどれにすればいいか悩みますよね。

そこで、賀詞と意味をまとめてみました。

・寿:おめでたい、祝い

・福:幸せ

・春:新年、年始め

・賀:祝い

・禧:よろこび

・賀正:正月を祝う

・迎春:新年を迎える

・寿春:新年を祝う

・初春:新年や年の初め

・頌春:新年をたたえる

・謹賀新年:謹んで新年をお祝いします

・恭賀新年:うやうやしく新年をお祝いいたします

・謹賀新春:謹んで新春をお祝いいたします

・恭賀新春:うやうやしく新春をお祝いいたします

賀詞の使い方で注意することとして、目上の方に対しては四文字の賀詞か「謹んで~」から始まる文章の賀詞を使うようにしましょう。

一文字や二文字の賀詞は略称の賀詞なので目上の方に対して使うのは失礼になるからだそうです。

新年の挨拶文の書き方

賀詞を使った年賀状を作るとき、一言挨拶文を書き加えますよね。

そのとき、どのような文章を書けばいいか悩んでしまいませんか?

私も何度か重複する言葉や忌み言葉を使って文章を書いてしまっていました。

そこで、注意するべき挨拶文の書き方を調べてみました。

「謹賀新年」など賀詞を使っている場合は、賀詞の部分で既に

「謹んで新年(新春)をお祝いいたします」

と新年の挨拶をしているので、文章で

「明けましておめでとうございます」

と書くと挨拶が重複してしまうため、賀詞を使うか文章だけにするか使い分けましょう。

あとは、年賀状では気をつけたい、避けたい言葉として忌み言葉は使わないとあるのですが、よく使いがちな「去年」の「去」という字は「去る」という忌み言葉なので、「昨年」や「旧年」と書くようにしましょう。

お礼などを年賀状で書き足したいとき

結婚式など、参列やお祝いに対するお礼などを年賀状に書き加えたいときは、どのように書き足せばいいのでしょうか。

私の場合は

「参列(ご祝儀)ありがとうございました」

と一言だけ書き添えて出しましたが、それで良かったのか不安でした。

書き方の一例によれば上司宛ての年賀には

「旧年中は大変お世話になりました。」とか

「昨年は色々と身に余る心遣いをいただき、本当に感謝しております。」

などのお礼の言葉を書き添えて

「今年も何卒ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。」

など新年の意気込みやお願いなどを書き足すような感じで文章を書き加えると良いようです。

出し忘れていたり、出していなかった人からもらった後に出すとき

新年迎えて年賀状を出していない相手から年賀状が届きその相手に返信する場合、いつまでに出せば年賀として送れるのでしょうか?

私の場合は、届いた次の日には返信していました。

調べてみると、「松の内までに」とありましたが、「松の内」というのは一般的に1月7日までだそうなので、届いたらなるべく早く返信を出した方がいいようです。

まとめ

・年賀状の書き始めの賀詞は、目上の方には四文字の賀詞か「謹んで~」などかしこまった文章をつかう

・新年の挨拶文は、賀詞を使っている場合は新年の挨拶を省いて忌み言葉に気をつけながら文章を書き込む

・お礼を年賀状に書き足場合は、旧年のお礼と新年の意気込みなどを一言添える程度に書き込む

・遅れて出すときは、松の内までになるべく早く返信を出す

年賀状を書くときは、賀詞の文字数と忌み言葉を使わないように気をつけて、旧年のお礼と新年のご挨拶を一言添えて書き、早めに出す事と、返信はなるべく早く出す事を気にかけておきましょう。

本ブログは一部アフィリエイト広告を利用しています

関連記事

PAGE TOP