暮らしに役立つ情報ブログ

お悔やみのマナー

お悔みのお知らせが来た!電報を送りたいけど宛名はどうするの!?

お悔みのお知らせが突然届くことってありますよね!

でも、あまりにも突然で、自分が遠方だったりすると、すぐお通夜や告別式に参加することができないですよね?

そんな時、私は電報を送るのがいいと思います。

しかし、電報の送り方や宛名などわからないですよね!

今回は社会人や大学生の皆さんにお話ししていきます。

電報とはどんなものなのか

電報というと、なんだ?それと思われる方も多いと思います。日常ではあまり聞かない単語ですよね!

電報とは何か調べてみました。

電報とは、電信(符号の送受信による電気通信の事)を用いた文書配達サービスのことです。

電話がなかった時代に通信手段として使われてきたそうです。

郵便よりもとても早く文書を届けられるので、緊急時などに使われてとても重宝したそうです。

現在は電話やメールが広く普及しているので、緊急時の連絡に使われることには少なくなってきました。

しかし、祝電や弔電などと冠婚葬祭などの場面で今もよく使われる手段のひとつだそうです。

祝電は、結婚式や入学祝などおめでたいイベントや祝福するメッセージとしておくります。

弔電(ちょうでん)は、お通夜や四十九日などお悔みの際におくります。

両方ともどうしても出席が難しい場合に、送ります。

確かに電報というと、あまり馴染みはありませんが、卒業式や結婚式に来賓の方からのや、親戚の方の祝電が読まれることってありました。

振り返ってみると、生活の中でも活用されていることがわかりますね!

送り方と弔電の料金を確認しておこう

次に電報の送り方についてお話していきます。

電報って読み上げられたりすることはありますけど、どうやって送るのでしょうか?

通信手段とありましたが、具体的にどうやって送るのでしょうか。

基本的な送り方としては、郵便局の窓口や、インターネットや電話で申し込むことができるそうです。

電話から申し込みをする場合は、『115番』に電話をかけNTTを利用するのがおすすめです。

葬儀や告別式にすぐに間に合わせなければいけないなど、急いでいる方には特におすすめです。

受付時間は年中無休で電話の場合は8時から22時までに。

インターネットの場合が、24時間受付可能です。

ただし、依頼先によっては当日中に配達することも難しい場合があるそうです。

その場合は葬儀や告別式などの日時を前もって確認しておきましょう。

あとであわてて依頼をしなくて済むように気を付けましょう!

料金は3,000円~5,000円程度です。

弔電の料金は、電報に記載する文字数と台紙の種類によって違ってきます。

台紙はメッセージカードのみのものや、ちりめんなどで装飾されたものから刺繍や花などが付いたものなどさまざまあります。

送る相手によって選んでみるのもいいかもしれませんね。

依頼前の前に注意して!

どうやって送るかを決めたら、早速ネットや電話をかけて送ろう!

と思いますが、ちょっと待ってください。

送る前に確認することがあります。

まずは宛名を誰にするのかを確認しなければなりません。

一般的に宛名は喪主名にして送ります。

例えば、友人の母親が亡くなった場合には、父親が喪主なら「(父親の名前)様方」とします。

もし、確認してもわからなければ、亡くなった友人の名前の後に「○○様ご遺族様」や「○○様御一同様」のような宛名でもいいかもしれません。

あらかじめ、送る相手の方に確認が取れるなら確認をして、まとめておくべきだと思います。

まとめておくと、ネットに入力する時や電話した時に、スムーズにやりとりができると思います。

電話の前に以下のことを確認しましょう!

・電報のお届け先の住所と受取人様の名前。

・届ける日―届ける一か月前から申し込みができるそうです。

・電報のメッセージと差出人の名前。

・クレジットカードの番号と有効期限

を事前に聞いておいたりして、メモをとっておきましょう!

また、注意することがあります。

受付後に、電報の発信を取り消す場合には、発信取消料がかかります。

一通ごとに税抜きで300円かかります。

メッセージ欄または差出人欄に差出人の名前や住所等を入れた場合は、その文字数も電報(メッセージ)料に含まれるので、ご注意を!

まとめ!

1、電報とは通信手段のひとつ。今も盛んに送られている。
2、郵便局やネット、電話で発信のいらいができる!金額は3,000円から5,000円でできる。
3、送る前には必ず必要な項目の確認を!

弔電のことについて調べてみました。

ネットでも可能なことは初めて知りました。

もしこれで急に電報をおくらないといけない時にすぐに行動できそうですよね!

覚えておくと便利だと思います!

本ブログは一部アフィリエイト広告を利用しています

関連記事

PAGE TOP