人気のペットといえば、イヌやネコを思い浮かべるでしょうか。
アパートやマンションで騒音対策が必要だったり、広い場所が確保できなかったりする場合にも人気なのが、ハムスターです。
ハムスターは生体価格が比較的安価で、飼育セットもホームセンター等で簡単にそろうため、飼いはじめやすいといわれています。
筆者も賃貸でも飼えるペットを探して飼いはじめたのがハムスターでした。
実は、そんな人気者のハムスターをアレルゲンとする、「ハムスターアレルギー」が存在します。
この記事では、ハムスターアレルギーとは何なのか、どんな症状が出るのか、また、その対策について紹介していきたいと思います。
ハムスターアレルギーとは?発症するとどうなる?
イヌやネコのアレルギーはよく聞きますが、ハムスターアレルギーとはいったいどんなものなのでしょうか。
答えは、文字通りです。
ハムスターをアレルゲン(アレルギーを起こす原因物質)とする一連の症状を指します。
ハムスターアレルギーの症状には、以下のようなものがあります。
- 咳
- くしゃみ
- 目、鼻などのかゆみ
- 皮膚の炎症(皮膚が赤くなる)
- 鼻水や鼻づまり
- 呼吸困難
- 意識障害
幅広い症状があり、中にはとても重度な症状があることがわかります。
子どもより大人の方がハムスターアレルギーを発症しやすいといわれています。
発症までには個人差がありますが、ハムスターを飼い始めて1年くらいで発症する場合が多いようです。
せっかくかわいいハムスターをお迎えしたのに、飼い主がアレルギーを発症してしまうなんて・・・と思ってしまうことでしょう。
次の項目ではハムスターアレルギーの原因を紹介していきます。
ハムスターアレルギーの原因
ハムスターアレルギーを引き起こす原因、それは「ハムスターの唾液や尿やフケ」です。
これらが人間の体内に入ると、アレルギー症状の原因になります。
よく「イヌの毛がダメ」「ネコの毛のアレルギー」などと言う人がいますが、「毛」自体がアレルゲンというわけではありません。
ハムスターもそうですがイヌやネコなど毛の生えた動物は毛づくろいをします。
その時に毛に唾液がつき、それに触れた人間がアレルギーを発症する、という仕組みになるのです。
ハムスターはよく「くしくし」と毛づくろいをしていますよね。
ハムスターを顔の近くに持ってきたり、においを嗅いだりしたら、唾液やフケを吸い込んでしまうことになるのです。
ハムスターの尿については、ケージの中のトイレや床材についたものが蒸発し、空気とともに人間が吸い込んでしまうケースがあります。
以上のものはハムスターを飼っている限り、体内に入れないよう防ぐことはできません。
お世話を続けていくうちにアレルギー症状を発症してしまう人、そうでない人がいるということなのです。
すべての動物のアレルゲンに反応してしまう人もいますし、ハムスターだけに症状が出るという人もいます。
「もしかしてハムスターアレルギーかも?」「ハムスターアレルギーになったらどうしよう」と心配になった方もいることでしょう。
ここからはハムスターアレルギー対策を考えていきます。
ハムスターアレルギー対策
まず、ハムスターアレルギーだと判明した場合です。
病院で検査を受けると、ハムスターアレルギーかどうかがわかります。
そこでハムスターアレルギーの診断が出た場合は、アレルギー症状を抑える薬で治療をしていきましょう。
残念ながらハムスターアレルギー自体を治す薬はまだありませんが、薬で症状を抑えながらハムスターと一緒に暮らしていくことはできます。
次に、症状を軽減するためにできることです。
とにかく「清潔」を目指しましょう。
ハムスターの「唾液、尿、フケ」などのアレルゲンを吸い込まないようにするには、適切な掃除をすることがとても有効です。
いきなり掃除機をかけるとアレルゲンが舞い上がってしまい逆効果なので、ウエットシートやホコリをからめとるシートなどおそうじグッズを駆使して対策するのがオススメです。
さらに空気清浄機があるとよりきれいな状態を保つことができます。
雑菌が多い状態ではハムスターも病気になるリスクが高まるので、空気清浄機できれいな空気にするのはハムスターにとっても飼い主にとってもいいことですね。
ハムスターのケージ自体も適度に掃除をしましょう。
ハムスターは自分の縄張り意識があるので、あまり頻繁な掃除はストレスを与えることになってしまいます。
ですが、トイレをなかなか覚えられない子もいますし、餌をため込む習性もあるので1週間に1度くらいケージを掃除してあげると衛生的に過ごすことができるでしょう。
掃除の時はマスクや手袋を活用すると、よりアレルゲンが体内に入るのを防ぐことができます。
筆者は週に一度ケージの掃除をするようにしています。
それに加えて、回し車が尿で汚れたりあ浴び砂が汚れたりしていたら一週間を待たずにきれいにするように心がけています。
ハムスターと遊ぶ際には、噛まれないように気を付けましょう。
急にハムスターをつかんだり、変な体勢にしようとしたりすると、ハムスターはびっくりして噛みついてしまうことがあります。
すると、アレルゲンの一つであるハムスターの唾液が人間の体内に入ることになってしまうのです。
「ちょっと噛まれるくらい」と甘く見てはいけません。
アレルギーが強く出てしまう場合、「アナフィラキシーショック」を引き起こし、最悪の場合生死に関わります。
呼吸が苦しくなったり、蕁麻疹が広がってしまったりしたらすぐに医療機関に受診しましょう。
まとめ
ハムスターを飼いはじめるときにはアレルギーのことなんて微塵も考えなかったという人がほとんどかもしれません。
しかし、飼いはじめてから発症することが多く、いつ症状が出てもおかしくないのです。
せっかくお迎えしたハムスターは大切な家族です。対策次第で仲良く暮らしていくこともできます。もしも症状がみられたら、できる限りの対策をしてみましょう。