ハムスターは小さくてとても可愛いですよね。でも体が小さい分、病気になりやすい動物です。そのため私も2匹のハムスターを飼っていますが、かなり慎重に育てているんです。毎日何回もしっかりとチェックして、普段日記を書いているのですが、それと同時にハムスターの健康状態も書くようにしています。いきなり元気が無くなることもあります。
そして今回説明するのが、体が動かない、ということについてです。
昨日までとっても元気だったのに朝起きたら動いてなかった。
ということも十分ある話です。
その動かなくなる時期も関係してきます。そしてそんな時どう対処したらよいのかも一緒に説明していきたいと思います。
どうして動かなくなるの?
ハムスターは暑さにも寒さにもとっても弱いので、温度調節がかなり大切になります。
適度の温度を保たないと、ハムスターはすぐ弱ってしまいます。
温度、20℃〜25℃
湿度、40〜60
になります。
暑すぎると熱中症、寒すぎると擬似冬眠になる可能性があり、どちらも時間の問題で死に至ってしまいます。
この状態になっていると、動かなくなるという現象が起きてしまいます。
ハムスターにとって、動かなくなるという状態は確実に良くないことです。
このような状態にならない為にも、飼い主が毎日ハムスターのことを気にかける、ということはとても大切になります。
夏に動かなくなる場合
夏は先程言った通り、暑すぎて夏バテになっている状態です。
ゲージの中でもとくに、涼しいところで体を伸ばし、じっとしている。
それが、動いていない状態になります。
そうならない為には
エアコンで部屋を適温にすること。お部屋全体を冷やしてあげましょう。
夏だけではなく、梅雨の時期もかなり危険です。人間でも感じると思いますが、湿度がとてつもなく高くなります。
なので温度だけではなく、湿度もハムスターにとって大切になるので、除湿などもしっかりと行う必要があります。
エアコンの除湿設定も大切、ホームセンターなどで売っている除湿を取る商品なども色々あるので、その除湿剤をお部屋に置いておくことをおすすめします。
常に、ハムスターにとってベストな環境にすることを心がけましょう。
熱中症になった時の対処法は
ゲージを風通しのよい場所に移動しましょう。
凍らせたペットボトルをタオルで巻き、ケージの外側に置くようにしましょう。
この時のペットボトルは1箇所で大丈夫です。
また、空気がこもった部屋はハムスターにとって、かなり過酷な環境です。
なので、窓を開け、扇風機を付けるなど、空気を循環させるようにしましょう。
ここでの注意点は、ハムスターに直接、扇風機の風をあててはいけません。
かなりのストレスになります。
また、かなり危険な状態と言われているのが、半目状態になっていること。
動かず、半目状態でいるのはかなり、危険な状態。速攻で対処しても手遅れのかのうがあります。そうなる前にはやく気づくことが大切です。
私は夏も冬も常にエアコンと暖房を付けているようにしています。猫も飼っているので別の部屋もその状態なので…電気代が…。
ですが、それでもペットの為です。ハムスターも猫も健康で長生きできるように日々温度調節はかなり慎重に観察しています。
梅雨の時期は除湿をしっかりとし、お部屋には温度計と湿度計もかけてあり、常にチェックすることが可能な状態にしています。
なので、皆さんも機械に頼り、良い温度湿度を保ちハムスターを長生きさせましょう。
冬に動かなくる場合
夏だけではなく、冬もかなり重要になるので簡単に説明しておきますね。
ハムスターは冬眠をしません。
ですが、10℃以下になると冬眠することがあり、この状態を「擬似冬眠」といいます。
とてもおそろしいことです。
擬似冬眠になってしまった場合、対処しないと、目を覚ますことなくそのまましに至ります。かなりの確率です。
もしこの擬似冬眠になってしまった場合、
毛布にくるみ、暖かい部屋に移動する。さらに毛布の上からカイロのようなもので温める。
意識が戻ったらぬるま湯で溶かした、砂糖水を飲ませる。
をすること。ドライヤーや暖房の風を当てたりして乾かすのは危険なので辞めてくださいね。
まとめ
ハムスターの動かなくなる原因についてお話しましたが、いかがでしたでしょうか?
動かなくなるということはとても危険な状態ということです。夏場も冬場もどちらも死に至る可能性が高いということ。考えただけで辛いですよね。
私が大切だと思うことは、しっかりと事前予防をすることです。
温度調節をしっかりし、快適なお部屋作りをし、エアコンが壊れてしまった時の為の対策なども重要です。
他の部屋にもエアコンがある方は大丈夫ですがない方もいると思います。
冷却グッズを準備しておく必要があります。
そして適度な空気の入れ替え、循環もかなり大切です。
しっかりと万が一に備えて準備する、ということを大切にしましょう。