暮らしに役立つ情報ブログ

お見舞いのマナー

親が入院したらお見舞金は必要?金額はいくら持って行けばいいの?

親から入院したと知らされると驚きますよね。

すぐにお見舞いに行く準備をしなければいけないけど、親のお見舞いってどうしたらいいんだろうって思いませんか?

お見舞金は?必要な持ち物は?いきなり行って良いのかな?

親とはいえ、事前にマナーは知っておきたいですよね。

今回は親が入院したときにお見舞いに行くときのマナーや注意点を書いてみました。

お見舞いに行くタイミング

私も入院生活をしたことがありますが、元気だったためそれはそれは暇でした。

入院生活は、一日がビックリするほど長いんです。

そんな入院生活の中、お見舞に家族や友人が来てくれるのはとても励みになり、ビックリするほど長く感じる入院生活もおかげで何とか乗り切れました。

親が入院した場合、可能であればできるだけ早く様子を見に行きましょう。

ただ、その時は事前に連絡して都合を聞くことをお勧めします。

手術や検査など慌ただしい日もありますし、他にお見舞が来ているかもしれません。

 

今の状態や今後の状況を知る必要もあるので、話をする時間を作ることは大切です。

 

入院期間が短くても必要なものがあったり、手続きが忙しかったりしますので、フォローが必要です。

入院期間が長い場合は、不安や寂しさが増すと思うので、気を紛らわすためにも顔を出すと喜ばれますよ。

ただ病状が思わしくない時は疲れてしまうので、面会時間は短めにする眠っているときは起こさずに帰るなど配慮も必要です。

お見舞金はどうする?

親へのお見舞金が必要かどうかは、意見が分かれるようです。

基本的には、親であってもお見舞金を渡すのがマナーと言われていますが、特に明確な決まりはなく、他人行儀に感じたり、気を遣わせすぎるといった印象もあります。

「身内なので」ということもあり、お見舞金のことは考えもしなかったという人も多く、むしろお世話や話し相手に顔を出すことが重要だと考えている人の方が多い傾向にあります。

そのため、親が入院したときにお見舞金は渡さない人の方が多いようです。

入院中は何かと必要なものも出てきますから、買い物を頼まれたり、交通費がかかったり、世話をする方の出費も度々ありますよね。

親も世話になったうえ、お見舞金までもらうと困ると感じることも多いようです。

お見舞金を必要と考えるケース

お見舞金は必要と考えている人は、あまり世話に行けないからという理由や、何を買っていいかわからないからこれで好きなものを買ってほしいという考えが多いようです。

親と同居している場合は、他人行儀なのでお見舞金は包まず、こまめに顔を出す方が良いでしょう。

親へのお見舞金の相場は?

親へのお見舞金を渡す場合、一般的な相場は1万円です。

ただ、親・兄弟の関係性や親の年齢、経済状況によっても金額は変わってくるので、5千円という人もいれば10万円という人もいるなど、ばらつきがあるようです。

4(死)、6(無)、9(苦)は良くない数字なのでこの金額にはならないよう注意してくださいね。

また、親を気遣ってあまり高額なお見舞金を渡すのも困らせてしまう場合があるので、周囲とよく相談して決めましょう。

とはいえ親に対してなので、あまり過度に神経質にはならず、気持ちを重視して決めるという方針で大丈夫です。

お見舞金の包み方は?

比較的軽い病状やけがの場合は、一般的には紅白の水切り封筒です。

ただ、今回は親に対してですので、紅白の「お見舞い」と書かれたシンプルな封筒でよいと思います。

新札を用意する必要はありません。

手土産は何がいい?

手土産は何かしら持っていってあげたいと思いますが、病気なのか怪我なのかといった入院の理由や、入院期間によっても変わってくると思います。

ぱっと思いつくのがお花ですが、最近はお花の持ち込みを禁止している病院も多いです

また、食べ物の場合は食事制限があるかもしれないですよね。

それぞれ、病院に事前に確認しておくと良いでしょう。

【喜ばれるもの】

  • ブリザードフラワー(花がダメな病院でもこれなら大丈夫)
  • お菓子(相部屋の人にもおすそ分けができる)
  • 雑誌(好みがわかれば暇つぶしに喜ばれます)

【NGのもの】

  • 鉢植えの花
  • 菊の花(花の持つイメージから)、赤い花(血を連想させるため)
  • 賞味期限の短い食べ物

他にもNGではないけれど、果物は皮をむくのが手間だからという理由で嫌がる人もいます。

入院してから、これがあったら便利だなというものやいらないものがわかると思います。

私の場合、事前に何が欲しいか聞きましたが何もいらないと言われたので、日持ちするお菓子+孫の写真を手土産にしました。

孫の写真は暇な時に眺めていたそうです。

人それぞれ必要なものは違うので、親に直接聞いて実用的なものを差し入れましょう。

まとめ

  1. 都合の良い日を病院または親に確認して早めにお見舞いに行く。
  2. お見舞金を渡すか周囲と相談して決める。
  3. お見舞金を渡す場合の相場は1万円だが、周囲と話し合って金額を決めると良い。
  4. お見舞金を包むのは「お見舞い」と書かれた紅白のシンプルな封筒がおすすめ。
  5. 手土産は親の好みに合わせて。

親の入院で何をしたらいいのだろうと迷うかもしれませんが、あまり深く考えず、まずは顔を見せてあげてください。

心配な気持ちや、何か役に立とうと世話をしてあげたりする気持ちが伝わることが、親にとっては何より嬉しいはずです。

お大事にしてくださいね!

本ブログは一部アフィリエイト広告を利用しています

関連記事

PAGE TOP